歎異抄(書き下し文)

○序

 ひそかに愚案を回らし​て、ほぼ古今を勘ふる​に、先師(親鸞)の口伝の真信に異なる​こと​を歎き、後学相続の疑惑ある​こと​を思ふ​に、幸ひに有縁の知識に​よら​ずは、いかでか易行の一門に入る​こと​を得ん​や。まつたく自見の覚語をもつて、他力の宗旨を乱る​こと​なかれ。

よつて、故親鸞聖人の御物語の趣、耳の底に留むる​ところ、いささか​これ​を注す。ひとへに同心行者の不審を散ぜ​んがため​なり​と云々。
 

(1)

一 弥陀の誓願不思議に​たすけ​られ​まゐらせ​て、往生をば​とぐる​なり​と信じ​て念仏申さ​ん​と​おもひたつ​こころ​の​おこる​とき、すなはち摂取不捨の利益にあづけ​しめたまふ​なり。

弥陀の本願には、老少・善悪の​ひと​をえらば​れ​ず、ただ信心を要と​す​と​しる​べし。そのゆゑは、罪悪深重・煩悩熾盛の衆生を​たすけ​んが​ため​の願に​まします。

しかれば、本願を信ぜ​ん​には、他の善も要に​あらず、念仏に​まさる​べき善なき​ゆゑに。悪をも​おそる​べから​ず、弥陀の本願を​さまたぐる​ほど​の悪なき​ゆゑに​と云々。

(2)

一 おのおの​の十余箇国の​さかひ​を​こえ​て、身命を​かへりみ​ず​して、たづねきたら​しめたまふ御こころざし、ひとへに往生極楽の​みち​を問ひ​きか​んがため​なり。しかるに念仏より​ほか​に往生の​みち​をも存知し、また法文等をも​しり​たるらん​と、こころにくく​おぼしめし​て​おはしまし​て​はんべら​ん​は、おほきなる​あやまり​なり。もし​しからば、南都北嶺にもゆゆしき学生たち​おほく座せ​られ​て候ふ​なれば、かの​ひと​にも​あひ​たてまつり​て、往生の要よくよく​きか​る​べき​なり。

親鸞におきて​は、ただ念仏して、弥陀に​たすけ​られ​まゐらす​べし​と、よき​ひと(法然)の仰せ​をかぶり​て、信ずる​ほか​に別の子細なき​なり。

念仏は、まことに浄土に生るる​たね​にて​や​はんべら​ん、また地獄に​おつ​べき業にて​や​はんべる​らん、総じて​もつて存知せ​ざる​なり。たとひ法然聖人にすかさ​れ​まゐらせ​て、念仏して地獄に​おち​たり​とも、さらに後悔す​べから​ず候ふ。

そのゆゑは、自余の行も​はげみ​て仏に成る​べかり​ける身が、念仏を申し​て地獄にも​おち​て候は​ばこそ、すかさ​れ​たてまつり​て​といふ後悔も候は​め。いづれ​の行も​およびがたき身なれば、とても地獄は一定すみか​ぞかし。

弥陀の本願まこと​に​おはしまさ​ば、釈尊の説教虚言なるべから​ず。仏説まこと​に​おはしまさ​ば、善導の御釈虚言し​たまふ​べから​ず。善導の御釈まこと​ならば、法然の仰せ​そらごと​なら​ん​や。法然の仰せ​まこと​ならば、親鸞が申す​むね、また​もつて​むなしかる​べから​ず候ふ​か。

詮ずるところ、愚身の信心におきて​は​かくのごとし。このうへは、念仏を​とり​て信じ​たてまつら​ん​とも、また​すて​ん​とも、面々の御はからひ​なり​と云々。

(3)

一 善人なほもつて往生を​とぐ。いはんや悪人をや。

しかるを世の​ひと​つね​に​いはく、「悪人なほ往生す。いかに​いはんや善人をや」。この条、一旦その​いはれ​ある​に似たれ​ども、本願他力の意趣に​そむけ​り。そのゆゑは、自力作善の​ひと​は、ひとへに他力を​たのむ​こころかけ​たる​あひだ、弥陀の本願に​あらず。しかれども、自力の​こころ​を​ひるがへし​て、他力を​たのみ​たてまつれ​ば、真実報土の往生を​とぐる​なり。

煩悩具足の​われら​は、いづれの行にても生死を​はなるる​こと​ある​べから​ざる​を、あはれみ​たまひ​て願を​おこし​たまふ本意、悪人成仏の​ため​なれば、他力を​たのみ​たてまつる悪人、もつとも往生の正因なり。

よつて善人だに​こそ往生すれ、まして悪人は​と、仰せ候ひ​き。

(4)

一 慈悲に聖道・浄土のかはりめ​あり。

聖道の慈悲といふは、もの​を​あはれみ、かなしみ、はぐくむ​なり。しかれども、おもふ​が​ごとくたすけ​とぐる​こと、きはめて​ありがたし。

浄土の慈悲といふは、念仏して、いそぎ仏に成り​て、大慈大悲心をもつて、おもふ​が​ごとく衆生を利益する​を​いふ​べき​なり。

今生に、いかにいとほし不便と​おもふ​とも、存知の​ごとく​たすけがたけれ​ば、この慈悲始終なし。しかれば、念仏申す​のみ​ぞ、すゑとほり​たる大慈悲心にて候ふ​べき​と云々。

(5)

一 親鸞は父母の孝養の​ため​とて、一返にても念仏申し​たる​こと、いまだ候は​ず。

そのゆゑは、一切の有情は​みな​もつて世々生々の父母・兄弟なり。いづれ​も​いづれ​も、この順次生に仏に成り​て​たすけ候ふ​べき​なり。

わが​ちから​にて​はげむ善にても候は​ばこそ、念仏を回向して父母をも​たすけ候は​め。

ただ自力を​すて​て、いそぎ浄土の​さとり​を​ひらき​なば、六道四生の​あひだ、いづれの業苦に​しづめ​り​とも、神通方便をもつて、まづ有縁を度す​べき​なり​と云々。

(6)

一 専修念仏の​ともがら​の、わが弟子、ひと​の弟子といふ相論の候ふ​らん​こと、もつてのほか​の子細なり。

親鸞は弟子一人も​もた​ず候ふ。そのゆゑは、わが​はからひ​にて、ひと​に念仏を申さ​せ候は​ばこそ、弟子にても候は​め。弥陀の御もよほし​に​あづかつ​て念仏申し候ふ​ひと​を、わが弟子と申す​こと、きはめ​たる荒涼の​こと​なり。

つく​べき縁あれ​ば​ともなひ、はなる​べき縁あれ​ば​はなるる​こと​の​ある​をも、師を​そむき​て、ひと​に​つれ​て念仏すれ​ば、往生す​べから​ざる​ものなり​なんど​いふ​こと、不可説なり。如来より​たまはり​たる信心を、わがものがほ​に、とりかへさ​ん​と申す​にや。かへすがへす​も​ある​べから​ざる​こと​なり。

自然の​ことわり​に​あひ​かなは​ば、仏恩をも​しり、また師の恩をも​しる​べき​なり​と云々。

(7)

一 念仏者は無礙の一道なり。その​いはれ​いかん​と​ならば、信心の行者には、天神・地祇も敬伏し、魔界・外道も障礙する​こと​なし。罪悪も業報を感ずる​こと​あたは​ず、諸善も​およぶ​こと​なき​ゆゑなり​と云々。

(8)

一 念仏は行者のために、非行・非善なり。わが​はからひ​にて行ずる​に​あらざれ​ば、非行といふ。わが​はからひ​にて​つくる善にも​あらざれ​ば、非善といふ。ひとへに他力にして、自力を​はなれ​たる​ゆゑに、行者のために​は、非行・非善なり​と云々。

(9)

一 念仏申し候へ​ども、踊躍歓喜の​こころ​おろそかに候ふ​こと、また​いそぎ浄土へ​まゐり​たき​こころ​の候は​ぬ​は、いかに​と候ふ​べき​こと​にて候ふ​やらん​と、申しいれ​て候ひ​しかば、親鸞も​この不審あり​つる​に、唯円房おなじ​こころ​にて​ありけり。

よくよく案じみれ​ば、天に​をどり地に​をどる​ほどに​よろこぶ​べき​こと​を​よろこば​ぬ​にて、いよいよ往生は一定とおもひ​たまふふ​なり。よろこぶ​べき​こころ​を​おさへ​て​よろこば​ざる​は、煩悩の所為なり。しかるに仏かねて​しろしめし​て、煩悩具足の凡夫と仰せ​られ​たる​こと​なれば、他力の悲願は​かくのごとし、われら​が​ため​なり​けり​と​しら​れ​て、いよいよ​たのもしく​おぼゆる​なり。

また浄土へ​いそぎ​まゐり​たき​こころ​の​なく​て、いささか所労の​こと​も​あれ​ば、死な​んずる​やらん​と​こころぼそく​おぼゆる​こと​も、煩悩の所為なり。久遠劫より​いま​まで流転せ​る苦悩の旧里は​すてがたく、いまだ生れ​ざる安養浄土は​こひしから​ず候ふ​こと、まことに​よくよく煩悩の興盛に候ふ​にこそ。なごりをしく​おもへ​ども、娑婆の縁尽き​て、ちからなく​して​をはる​とき​に、かの土へ​は​まゐる​べき​なり。いそぎ​まゐり​たき​こころ​なき​もの​を、ことに​あはれみ​たまふ​なり。これ​につけて​こそ、いよいよ大悲大願は​たのもしく、往生は決定と存じ候へ。

踊躍歓喜の​こころ​も​あり、いそぎ浄土へ​も​まゐり​たく候は​ん​には、煩悩の​なき​やらん​と、あやしく候ひ​なまし​と云々。

(10)

一 念仏には無義をもつて義と​す。不可称不可説不可思議の​ゆゑに​と仰せ候ひ​き。

 そもそも、かの御在生の​むかし、おなじく​こころざし​を​して、あゆみ​を遼遠の洛陽に​はげまし、信を​ひとつ​にして、心を当来の報土に​かけ​し​ともがら​は、同時に御意趣を​うけたまはり​しか​ども、その​ひとびと​に​ともなひ​て念仏申さ​るる老若、その​かず​を​しら​ず​おはします​なか​に、上人(親鸞)の仰せ​に​あらざる異義ども​を、近来は​おほく仰せ​られ​あう​て候ふ​よし、伝へ​うけたまはる。いはれなき条々の子細の​こと。

(11)

一 一文不通の​ともがら​の念仏申す​にあう​て、「なんぢ​は誓願不思議を信じ​て念仏申す​か、また名号不思議を信ずる​か」と​いひ​おどろかし​て、ふたつ​の不思議を子細をも分明にいひひらか​ず​して、ひと​の​こころ​を​まどはす​こと。

この条、かへすがへす​も​こころ​を​とどめ​て、おもひわく​べき​こと​なり。

 誓願の不思議によりて、やすく​たもち、となへやすき名号を案じいだし​たまひ​て、この名字を​となへ​ん​もの​を​むかへ​とら​ん​と御約束ある​こと​なれば、まづ弥陀の大悲大願の不思議に​たすけ​られ​まゐらせ​て、生死を出づ​べし​と信じ​て、念仏の申さ​るる​も如来の御はからひ​なり​と​おもへ​ば、すこし​も​みづから​の​はからひ​まじはら​ざる​がゆゑに、本願に相応して、実報土に往生する​なり。

これ​は誓願の不思議をむねと信じ​たてまつれ​ば、名号の不思議も具足し​て、誓願・名号の不思議ひとつ​にして、さらに異なる​こと​なき​なり。

つぎ​に​みづから​の​はからひ​を​さしはさみ​て、善悪の​ふたつ​につきて、往生の​たすけ・さはり、二様に​おもふ​は、誓願の不思議をば​たのま​ず​して、わが​こころ​に往生の業を​はげみ​て申す​ところの念仏をも自行に​なす​なり。この​ひと​は、名号の不思議をも​また信ぜ​ざる​なり。信ぜ​ざれ​ども、辺地懈慢・疑城胎宮にも往生して、果遂の願(第二十願)の​ゆゑに、つひに報土に生ずる​は、名号不思議の​ちから​なり。これ​すなはち、誓願不思議の​ゆゑ​なれば、ただ​ひとつ​なる​べし。

(12)

一 経釈を​よみ学せ​ざる​ともがら、往生不定の​よし​の​こと。

この条、すこぶる不足言の義と​いひ​つ​べし。

 他力真実の​むね​を​あかせ​る​もろもろ​の正教は、本願を信じ念仏を申さ​ば仏に成る。その​ほか、なにの学問かは往生の要なる​べき​や。

まことに、この​ことわり​に迷へ​らん​ひと​は、いかにも​いかにも学問して、本願の​むね​を​しる​べき​なり。経釈を​よみ学す​と​いへども、聖教の本意を​こころえ​ざる条、もつとも不便の​こと​なり。

一文不通にして、経釈の往く路も​しら​ざらん​ひと​の、となへやすから​ん​ため​の名号に​おはします​ゆゑに、易行といふ。学問を​むねと​する​は聖道門なり、難行と​なづく。あやまつて学問して名聞・利養の​おもひ​に住する​ひと、順次の往生、いかが​あら​んずらん​といふ証文も候ふ​べき​や。

当時、専修念仏の​ひと​と聖道門の​ひと、法論を​くはだて​て、「わが宗こそ​すぐれ​たれ、ひと​の宗は​おとり​なり」といふ​ほどに、法敵も出で​きた​り、謗法も​おこる。これしかしながら、みづから​わが法を破謗する​に​あらず​や。

たとひ諸門こぞりて、「念仏はかひなき​ひと​の​ため​なり、その宗あさし、いやし」いふとも、さらに​あらそは​ず​して、「われら​が​ごとく下根の凡夫、一文不通の​もの​の、信ずれ​ば​たすかる​よし、うけたまはり​て信じ候へ​ば、さらに上根の​ひと​のために​は​いやしく​とも、われら​がために​は最上の法にて​まします。たとひ自余の教法すぐれ​たり​とも、みづから​がために​は器量およば​ざれ​ば、つとめがたし。われ​も​ひと​も、生死を​はなれ​ん​こと​こそ、諸仏の御本意にて​おはしませ​ば、御さまたげ​ある​べから​ず」とて、にくい気せず​は、たれ​の​ひと​か​ありて、あだ​を​なす​べき​や。

かつは諍論の​ところ​には​もろもろ​の煩悩おこる、智者遠離す​べき​よし​の証文候ふ​にこそ。

故聖人(親鸞)の仰せ​には、「この法をば信ずる衆生も​あり、そしる衆生も​ある​べし​と、仏説きおか​せたまひ​たる​こと​なれば、われ​は​すでに信じ​たてまつる。また​ひと​ありて​そしる​にて、仏説まこと​なり​けり​と​しら​れ候ふ。しかれば、往生は​いよいよ一定とおもひ​たまふ​なり。あやまつて​そしる​ひと​の候は​ざら​ん​にこそ、いかに信ずる​ひと​は​あれども、そしる​ひと​の​なき​やらん​とも​おぼえ候ひ​ぬ​べけれ。

かく申せ​ば​とて、かならず​ひと​に​そしら​れ​ん​と​には​あらず。仏の、かねて信謗ともに​ある​べきむね​を​しろしめし​て、ひと​の疑を​あらせじ​と、説きおか​せたまふ​こと​を申す​なり」と​こそ候ひ​しか。

今の世には、学文して​ひと​の​そしり​を​やめ、ひとへに論義問答むねと​せん​とかまへ​られ候ふ​にや。学問せ​ば、いよいよ如来の御本意を​しり、悲願の広大の​むね​をも存知して、いやしから​ん身にて往生は​いかが​なんど​あやぶま​ん​ひと​にも、本願には善悪・浄穢なき趣をも説き​きか​せ​られ候は​ばこそ、学生の​かひ​にても候は​め。たまたま​なにごころ​も​なく、本願に相応して念仏する​ひと​をも、学文して​こそ​なんど​いひ​おどさ​るる​こと、法の魔障なり、仏の怨敵なり。みづから他力の信心かくる​のみ​なら​ず、あやまつて他を迷はさ​ん​と​す。

つつしん​で​おそる​べし、先師(親鸞)の御こころ​に​そむく​こと​を。かねて​あはれむ​べし、弥陀の本願に​あらざる​こと​を。

(13)

一 弥陀の本願不思議に​おはしませ​ば​とて、悪を​おそれ​ざる​は、また本願ぼこり​とて、往生かなふ​べから​ず​といふ​こと。

この条、本願を疑ふ、善悪の宿業を​こころえ​ざる​なり。

 よき​こころ​の​おこる​も、宿善の​もよほす​ゆゑなり。悪事の​おもは​れ​せ​らるる​も、悪業の​はからふ​ゆゑなり。故聖人(親鸞)の仰せ​には、「卯毛・羊毛のさき​に​ゐる​ちり​ばかり​も​つくる罪の、宿業に​あらず​といふ​こと​なし​と​しる​べし」と候ひ​き。

 また​ある​とき、「唯円房は​わが​いふ​こと​をば信ずる​か」と、仰せ​の候ひ​し​あひだ、「さん候ふ」と、申し候ひ​しかば、「さらば、いは​ん​こと​たがふ​まじき​か」と、かさねて仰せ​の候ひ​し​あひだ、つつしん​で領状申し​て候ひ​しかば、「たとへば​ひと千人ころし​てんや、しからば往生は一定す​べし」と、仰せ候ひ​し​とき、「仰せ​にて​は候へ​ども、一人も​この身の器量にて​は、ころし​つ​べし​ともおぼえ​ず候ふ」と、申し​て候ひ​しかば、「さては​いかに親鸞が​いふ​こと​を​たがふ​まじき​と​は​いふ​ぞ」と。

「これ​にて​しる​べし。なにごと​もこころ​に​まかせ​たる​こと​ならば、往生の​ため​に千人ころせ​と​いは​ん​に、すなはち​ころす​べし。しかれども、一人にてもかなひ​ぬ​べき業縁なき​によりて、害せ​ざる​なり。わが​こころ​の​よく​て​ころさ​ぬ​には​あらず。また害せ​じ​と​おもふ​とも、百人・千人を​ころす​こと​も​ある​べし」と、仰せ​の候ひ​しかば、われら​が​こころ​の​よき​をば​よし​と​おもひ、悪しき​こと​をば悪し​と​おもひ​て、願の不思議にて​たすけ​たまふ​といふ​こと​を​しら​ざる​こと​を、仰せ​の候ひ​し​なり。

そのかみ邪見に​おち​たる​ひと​あつ​て、悪を​つくり​たる​もの​を​たすけ​ん​といふ願にて​ましませ​ば​とて、わざと​このみ​て悪を​つくり​て、往生の業と​す​べき​よし​を​いひ​て、やうやう​に​あしざまなる​こと​の​きこえ候ひ​し​とき、御消息に、「薬あれ​ば​とて、毒を​このむ​べから​ず」と、あそばさ​れ​て候ふ​は、かの邪執を​やめ​んが​ため​なり。まつたく、悪は往生の​さはり​たる​べし​と​には​あらず。

持戒持律にて​のみ本願を信ず​べくは、われら​いかでか生死を​はなる​べき​や​と。かかる​あさましき身も、本願に​あひ​たてまつり​て​こそ、げに​ほこら​れ候へ。されば​とて、身に​そなへ​ざら​ん悪業は、よも​つくら​れ候は​じ​ものを。

また、「海・河に網を​ひき、釣を​して、世をわたる​もの​も、野山にしし​を​かり、鳥を​とり​て、いのち​を​つぐ​ともがら​も、商ひ​を​し、田畠を​つくり​て過ぐる​ひと​も、ただ​おなじ​こと​なり」と。「さるべき業縁のもよほさ​ば、いかなる​ふるまひ​も​す​べし」と​こそ、聖人(親鸞)は仰せ候ひ​し​に、当時は後世者ぶり​して、よから​ん​もの​ばかり念仏申す​べき​やう​に、あるいは道場にはりぶみ​を​して、なんなん​の​こと​し​たらん​もの​をば、道場へ入る​べから​ず​なんど​といふ​こと、ひとへに賢善精進の相を外に​しめし​て、内には虚仮を​いだけ​る​ものか。

願に​ほこり​て​つくら​ん罪も、宿業の​もよほす​ゆゑなり。されば善き​こと​も悪しき​こと​も業報に​さしまかせ​て、ひとへに本願を​たのみ​まゐらすれ​ばこそ、他力にて​は候へ。唯信抄にも、「弥陀いかばかり​の​ちから​まします​と​しり​て​か、罪業の身なれば​すくはれがたし​と​おもふ​べき」と候ふ​ぞかし。

本願に​ほこる​こころ​の​あら​ん​につけて​こそ、他力を​たのむ信心も決定し​ぬ​べき​こと​にて候へ。

おほよそ悪業・煩悩を断じ尽し​て​のち、本願を信ぜ​ん​のみ​ぞ、願に​ほこる​おもひ​も​なく​て​よかる​べき​に、煩悩を断じ​なば、すなはち仏に成り、仏のために​は、五劫思惟の願、その詮なく​や​ましまさ​ん。

本願ぼこり​と​いましめ​らるる​ひとびと​も、煩悩・不浄具足せ​られ​て​こそ候う​げ​なれ。それ​は願に​ほこら​るる​に​あらず​や。いかなる悪を本願ぼこり​といふ、いかなる悪か​ほこら​ぬ​にて候ふ​べき​ぞや。かへりて、こころをさなき​こと​か。

(14)

一 一念に八十億劫の重罪を滅す​と信ず​べし​といふ​こと。

この条は、十悪・五逆の罪人、日ごろ念仏を申さ​ず​して、命終の​とき、はじめて善知識の​をしへ​にて、一念申せ​ば八十億劫の罪を滅し、十念申せ​ば十八十億劫の重罪を滅し​て往生す​と​いへ​り。これ​は十悪・五逆の軽重を​しら​せん​が​ため​に、一念・十念と​いへ​るか、滅罪の利益なり。いまだ​われら​が信ずる​ところ​に​およば​ず。

そのゆゑは、弥陀の光明に照らさ​れ​まゐらする​ゆゑに、一念発起する​とき金剛の信心をたまはり​ぬれ​ば、すでに定聚の位に​をさめ​しめたまひ​て、命終すれ​ば、もろもろ​の煩悩悪障を転じ​て、無生忍をさとら​しめたまふ​なり。この悲願ましまさ​ずは、かかる​あさましき罪人、いかでか生死を解脱す​べき​と​おもひ​て、一生の​あひだ申す​ところの念仏は、みな​ことごとく如来大悲の恩を報じ、徳を謝す​と​おもふ​べき​なり。

念仏申さ​ん​ごと​に、罪を​ほろぼさ​ん​と信ぜん​は、すでにわれと罪を消し​て、往生せん​と​はげむ​にて​こそ候ふ​なれ。もし​しからば、一生の​あひだ​おもひ​と​おもふ​こと、みな生死の​きづな​に​あらざる​こと​なけれ​ば、いのち尽き​ん​まで念仏退転せず​して往生す​べし。ただし業報かぎり​ある​こと​なれば、いかなる不思議の​こと​にも​あひ、また病悩苦痛せめ​て、正念に住せ​ず​して​をはら​ん。念仏申す​こと​かたし。その​あひだ​の罪をば、いかが​して滅す​べき​や。罪消え​ざれ​ば、往生は​かなふ​べから​ざる​か。

摂取不捨の願を​たのみ​たてまつら​ば、いかなる不思議ありて、罪業を​をかし、念仏申さ​ず​して​をはる​とも、すみやかに往生を​とぐ​べし。また念仏の申さ​れ​ん​も、ただいま​さとり​を​ひらか​んずる期の​ちかづく​に​したがひ​ても、いよいよ弥陀を​たのみ、御恩を報じ​たてまつる​にて​こそ候は​め。

罪を滅せ​ん​と​おもは​ん​は、自力の​こころ​にして、臨終正念と​いのる​ひと​の本意なれば、他力の信心なき​にて候ふ​なり。

(15)

一 煩悩具足の身をもつて、すでに​さとり​を​ひらく​といふ​こと。

この条、もつてのほか​の​こと​に候ふ。

 即身成仏は真言秘教の本意、三密行業の証果なり。六根清浄は​また法華一乗の所説、四安楽の行の感徳なり。これ​みな難行上根の​つとめ、観念成就の​さとり​なり。来生の開覚は他力浄土の宗旨、信心決定の通故なり。これ​また易行下根の​つとめ、不簡善悪の法なり。

おほよそ今生において​は、煩悩悪障を断ぜ​ん​こと、きはめて​ありがたき​あひだ、真言・法華を行ずる浄侶、なほもつて順次生の​さとり​を​いのる。いかに​いはんや、戒行・慧解ともに​なし​と​いへども、弥陀の願船に乗じ​て、生死の苦海を​わたり、報土の岸に​つき​ぬる​もの​ならば、煩悩の黒雲はやく晴れ、法性の覚月すみやかに​あらはれ​て、尽十方の無礙の光明に一味にして、一切の衆生を利益せん​とき​にこそ、さとり​にて​は候へ。

この身をもつて​さとり​を​ひらく​と候ふ​なる​ひと​は、釈尊の​ごとく、種々の応化の身をも現じ、三十二相・八十随形好をも具足して、説法利益候ふ​にや。これ​を​こそ、今生に​さとり​を​ひらく本と​は申し候へ。和讃(高僧和讃)に​いはく、「金剛堅固の信心の さだまる​とき​を​まちえ​て​ぞ 弥陀の心光摂護して ながく生死を​へだて​ける」と候ふ​は、信心の定まる​とき​に、ひとたび摂取して捨て​たまは​ざれ​ば、六道に輪廻す​べから​ず。しかれば、ながく生死をばへだて候ふ​ぞかし。かくのごとく​しる​を、さとる​と​は​いひ​まぎらかす​べき​や。あはれに候ふ​をや。

「浄土真宗には、今生に本願を信じ​て、かの土にして​さとり​をば​ひらく​と​ならひ候ふ​ぞ」と​こそ、故聖人(親鸞)の仰せ​には候ひ​し​か。

(16)

一 信心の行者、自然に​はら​をも​たて、あしざまなる​こと​をも​をかし、同朋同侶にも​あひ​て口論をも​して​は、かならず回心す​べし​といふ​こと。

この条、断悪修善の​ここち​か。

 一向専修の​ひと​において​は、回心といふ​こと、ただ​ひとたび​ある​べし。その回心は、日ごろ本願他力真宗を​しら​ざる​ひと、弥陀の智慧を​たまはり​て、日ごろ​の​こころ​にて​は往生かなふ​べから​ず​と​おもひ​て、もと​の​こころ​を​ひきかへ​て、本願を​たのみ​まゐらする​を​こそ、回心と​は申し候へ。

一切の事に、あした​ゆふべ​に回心して、往生を​とげ候ふ​べくは、ひと​の​いのち​は、出づる息、入る​ほど​を​また​ず​して​をはる​こと​なれば、回心も​せず、柔和忍辱の​おもひ​にも住せ​ざらん​さき​に​いのち尽きなば、摂取不捨の誓願は​むなしく​なら​せおはします​べき​にや。

口には願力を​たのみ​たてまつる​と​いひ​て、こころ​にはさこそ悪人を​たすけ​ん​といふ願、不思議に​まします​といふとも、さすが​よから​ん​もの​を​こそ​たすけ​たまは​んずれ​とおもふ​ほどに、願力を疑ひ、他力を​たのみ​まゐらする​こころ​かけ​て、辺地の生を​うけ​ん​こと、もつとも​なげき​おもひ​たまふ​べき​こと​なり。

信心定まり​なば、往生は弥陀に​はからは​れ​まゐらせ​て​する​こと​なれば、わが​はからひ​なる​べから​ず。わろから​ん​につけて​も、いよいよ願力を仰ぎ​まゐらせ​ば、自然の​ことわり​にて、柔和忍辱の​こころ​も出で​く​べし。すべて​よろづ​の​こと​につけて、往生にはかしこき​おもひ​を具せ​ず​して、ただ​ほれぼれと弥陀の御恩の深重なる​こと、つね​は​おもひいだし​まゐらす​べし。しかれば、念仏も申さ​れ候ふ。これ自然なり。わが​はからは​ざる​を、自然と申す​なり。これ​すなはち他力にて​まします。

しかるを、自然といふ​こと​の別に​ある​やう​に、われ物しりがほ​に​いふ​ひと​の候ふ​よし​うけたまはる、あさましく候ふ。

(17)

一 辺地往生を​とぐる​ひと、つひに​は地獄に​おつ​べし​といふ​こと。

この条、なにの証文に​みえ候ふ​ぞや。学生だつる​ひと​の​なか​に、いひいださ​るる​こと​にて候ふ​なる​こそ、あさましく候へ。経論・正教をば、いかやうに​みなさ​れ​て候ふ​らん。

 信心かけ​たる行者は、本願を疑ふ​によりて、辺地に生じ​て、疑の罪を​つぐのひ​て​のち、報土の​さとり​を​ひらく​と​こそ、うけたまはり候へ。

信心の行者すくなき​ゆゑに、化土に​おほく​すすめいれ​られ候ふ​を、つひにむなしく​なる​べし​と候ふ​なる​こそ、如来に虚妄を申しつけ​まゐらせ​られ候ふ​なれ。

(18)

一 仏法の方に、施入物の多少に​したがつ​て、大小仏に​なる​べし​といふ​こと。

この条、不可説なり、不可説なり。比興の​こと​なり。

 まづ、仏に大小の分量を定め​ん​こと、ある​べから​ず候ふ​か。かの安養浄土の教主(阿弥陀仏)の御身量を説か​れ​て候ふ​も、それ​は方便報身の​かたち​なり。法性の​さとり​を​ひらい​て、長短・方円の​かたち​にも​あらず、青・黄・赤・白・黒の​いろ​をも​はなれ​なば、なに​をもつて​か大小を定む​べき​や。

念仏申す​に、化仏を​み​たてまつる​といふ​こと​の候ふ​なる​こそ、「大念には大仏を見、小念には小仏を見る」(大集経・意)と​いへ​る​が、もしこの​ことわり​なんど​に​ばし、ひきかけ​られ候ふ​やらん。

かつは​また、檀波羅蜜の行とも​いひ​つ​べし。いかに宝物を仏前にも​なげ、師匠にも施す​とも、信心かけ​なば、その詮なし。一紙・半銭も仏法の方に入れ​ず​とも、他力に​こころ​を​なげ​て信心ふかく​は、それ​こそ願の本意にて候は​め。

すべて仏法にこと​を​よせ​て、世間の欲心も​ある​ゆゑに、同朋を​いひ​おどさ​るる​にや。

○後序

 右条々は、みな​もつて信心の異なる​より​こと​おこり候ふ​か。故聖人(親鸞)の御物語に、法然聖人の御時、御弟子その​かず​おはし​ける​なか​に、おなじく御信心の​ひと​も​すくなく​おはし​ける​に​こそ、親鸞、御同朋の御中にして御相論の​こと候ひ​けり。

そのゆゑは、「善信(親鸞)が信心も、聖人(法然)の御信心も一つ​なり」と仰せ​の候ひ​けれ​ば、勢観房・念仏房なんど申す御同朋達、もつてのほか​にあらそひ​たまひ​て、「いかでか聖人の御信心に善信房の信心、一つ​には​ある​べき​ぞ」と候ひ​けれ​ば、「聖人の御智慧・才覚ひろく​おはします​に、一つ​なら​ん​と申さ​ばこそひがごと​なら​め。往生の信心において​は、まつたく異なる​こと​なし、ただ一つ​なり」と御返答ありけれ​ども、なほ「いかでか​その義あら​ん」といふ疑難ありけれ​ば、詮ずるところ、聖人の御まへ​にて自他の是非を定む​べき​にて、

この子細を申しあげ​けれ​ば、法然聖人の仰せ​には、「源空が信心も、如来より​たまはり​たる信心なり。善信房の信心も、如来より​たまはら​せたまひ​たる信心なり。されば​ただ一つ​なり。別の信心にて​おはしまさ​ん​ひと​は、源空がまゐら​んずる浄土へ​は、よも​まゐら​せたまひ候は​じ」と仰せ候ひ​しかば、当時の一向専修の​ひとびと​の​なか​にも、親鸞の御信心に一つ​なら​ぬ御こと​も候ふ​らん​と​おぼえ候ふ。

いづれ​も​いづれ​も繰り言にて候へ​ども、書きつけ候ふ​なり。露命わづかに枯草の身に​かかり​て候ふ​ほどに​こそ、あひ​ともなは​しめたまふ​ひとびと〔の〕御不審をも​うけたまはり、聖人(親鸞)の仰せ​の候ひ​し趣をも申し​きか​せ​まゐらせ候へ​ども、閉眼の​のち​は、さこそしどけなき​ことども​にて候は​んず​らめ​と、歎き存じ候ひ​て、かくのごとく​の義ども、仰せ​られ​あひ候ふ​ひとびと​にも、いひ​まよはさ​れ​なんど​せ​らるる​こと​の候は​ん​とき​は、故聖人(親鸞)の御こころ​に​あひ​かなひ​て御もちゐ候ふ御聖教ども​を、よくよく御覧候ふ​べし。

おほよそ聖教には、真実・権仮ともに​あひ​まじはり候ふ​なり。権を​すて​て実を​とり、仮を​さしおき​て真を​もちゐる​こそ、聖人(親鸞)の御本意にて候へ。かまへて​かまへて、聖教を​み、みだら​せたまふ​まじく候ふ。大切の証文ども、少々ぬきいで​まゐらせ候う​て、目やす​にして、この書に添へ​まゐらせ​て候ふ​なり。

聖人(親鸞)の​つね​の仰せ​には、「弥陀の五劫思惟の願を​よくよく案ずれ​ば、ひとへに親鸞一人が​ため​なり​けり。さればそれ​ほど​の業を​もち​ける身にて​ありける​を、たすけ​ん​と​おぼしめしたち​ける本願の​かたじけなさ​よ」と御述懐候ひ​し​こと​を、いま​また案ずる​に、善導の「自身は​これ現に罪悪生死の凡夫、曠劫より​このかた​つね​に​しづみ​つね​に流転し​て、出離の縁ある​こと​なき身と​しれ」(散善義)といふ金言に、すこし​も​たがは​せおはしまさ​ず。されば​かたじけなく、わが御身に​ひきかけ​て、われら​が身の罪悪の​ふかき​ほど​をも​しら​ず、如来の御恩の​たかき​こと​をも​しら​ず​して迷へ​る​を、おもひしらせ​んがため​にて候ひ​けり。

まことに如来の御恩といふ​こと​をば沙汰なく​して、われ​も​ひと​も、よしあし​といふ​こと​を​のみ申しあへ​り。

聖人の仰せ​には、「善悪の​ふたつ、総じて​もつて存知せ​ざる​なり。そのゆゑは、如来の御こころ​に善し​と​おぼしめす​ほどに​しりとほし​たら​ばこそ、善き​を​しり​たる​にても​あら​め、如来の悪し​と​おぼしめす​ほどに​しりとほし​たら​ばこそ、悪しさ​を​しり​たる​にても​あら​め​ど、煩悩具足の凡夫、火宅無常の世界は、よろづ​の​こと、みな​もつて​そらごと​たはごと、まこと​ある​こと​なき​に、ただ念仏のみ​ぞ​まこと​にて​おはします」と​こそ仰せ​は候ひ​し​か。

まことに、われ​も​ひと​も​そらごと​を​のみ申しあひ候ふ​なか​に、ひとつ​いたましき​こと​の候ふ​なり。そのゆゑは、念仏申す​について、信心の趣をも​たがひに問答し、ひと​にも​いひ​きかする​とき、ひと​の口を​ふさぎ、相論を​たた​んがために、まつたく仰せ​にて​なき​こと​をも仰せ​と​のみ申す​こと、あさましく歎き存じ候ふ​なり。この​むね​を​よくよくおもひとき、こころえ​らる​べき​こと​に候ふ。

これ​さらにわたくし​の​ことば​に​あらず​と​いへども、経釈の往く路も​しら​ず、法文の浅深を​こころえわけ​たる​こと​も候は​ねば、さだめて​をかしき​こと​にて​こそ候は​め​ども、古親鸞の仰せごと候ひ​し趣、百分が一つ、かたはし​ばかり​をも​おもひいで​まゐらせ​て、書きつけ候ふ​なり。かなしき​かな​や、さいはひに念仏し​ながら、直に報土に生れ​ず​して、辺地に宿を​とら​ん​こと。一室の行者の​なか​に、信心異なる​こと​なから​ん​ため​に、なく​なく筆を染め​て​これ​を​しるす。なづけ​て歎異抄といふ​べし。外見ある​べから​ず。

○流罪記録

 後鳥羽院の御宇、法然聖人、他力本願念仏宗を興行す。時に、興福寺の僧侶、敵奏の上、御弟子の​なか、狼籍子細ある​よし、無実の風聞によりて罪科に処せ​らるる人数の事。

一 法然聖人ならびに御弟子七人、流罪。また御弟子四人、死罪に​おこなは​るる​なり。

聖人(法然)は土佐国幡多といふ所へ流罪、罪名藤井元彦男云々、生年七十六歳なり。

 親鸞は越後国、罪名藤井善信云々、生年三十五歳なり。

 浄聞房 備後国 澄西禅光房 伯耆国 好覚房 伊豆国  行空法本房 佐渡国

 幸西成覚房・善恵房二人、同じく遠流に定まる。しかるに無動寺の善題大僧正、これ​を申しあづかる​と云々。遠流の人々、以上八人なり​と云々。

 死罪に行は​るる人々

 一番 西意善綽房

 二番 性願房

 三番 住蓮房

 四番 安楽房

 二位法印尊長の沙汰なり。

 親鸞、僧儀を改め​て俗名を賜ふ。よつて僧に​あらず俗に​あらず、しかるあひだ、禿の字をもつて姓と​なし​て、奏聞を経​られ​をはん​ぬ。かの御申し状、いまに外記庁に納まる​と云々。流罪以後、愚禿親鸞と書か​しめたまふ​なり。

右この聖教は、当流大事の聖教と​なす​なり。無宿善の機において​は、左右なく、これ​を許す​べから​ざる​ものなり。

釈蓮如 (花押)